11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

立山町議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 (第2号) 本文

一方で、公営住宅法では、NPO法人社会福祉法人等事業主体となって実施する生活困窮者一時生活支援事業や住まいに困窮する者を入居させ、見守り等の支援を行う事業など、本来の入居対象者入居を阻害せず、適正かつ合理的な管理に支障のない範囲で公営住宅弾力的活用が認められており、議員のご紹介のとおり、空き住戸の一部をシェアハウス障害者のグループホームなどに活用している自治体もあると伺っております。  

氷見市議会 2020-09-08 令和 2年 9月定例会−09月08日-03号

◆7番(正保哲也君) 私、聞き漏れがあったかもしれませんが、入居対象者入居限度の年数などのコメントがあったかどうかは分かりませんが、その決定した理由、たしか2年ですね、入居対象者に関しては面接等を行うというようなお話もお聞きしておりますが、その辺の決定した理由について京田企画政策部長にお伺いいたします。 ○議長荻野信悟君) 京田企画政策部長

小矢部市議会 2014-06-13 06月13日-02号

サービスといたしましては、安否確認生活相談サービスを提供することが義務づけられておりまして、入居対象者は60歳以上の単身もしくは夫婦世帯、要介護・要支援認定を受けている60歳未満の認定者のいずれかとなっております。 なお、設置主体については、営利法人も含めて制限はないということとなっております。 ○副議長藤本雅明君)  4番 白井 中君。 

高岡市議会 2007-03-04 平成19年3月定例会(第4日目) 本文

この入居対象者の解消のための具体的な抜本的な対策、プランを示してほしいというふうに聞いたわけでありまして、その問いに対する答弁になっていないと私思います。  具体的に、例えば何カ年計画で解消するとかそういったことも含めてプランで検討されるのでありましょうかどうか。そのあたりをもっと正確な答弁をしていただいて、担当部署責任者として明確な答弁をお願いしたいと思います。  

富山市議会 2007-03-02 平成19年3月定例会 (第2日目) 本文

これは、公営住宅入居対象者である低所得者とする世帯の割合を全体の25%としていますが、現状の基準では全体の36%を占めていることから、収入基準を引き下げ、全体の25%となる額とすることを予定しているものであります。この基準の見直し時期につきましては、当初は平成20年度からの実施と予定されておりましたが、1年先延ばすことを検討されていると伺っております。  

氷見市議会 1998-06-16 平成10年 6月定例会−06月16日-03号

次に、入居対象者面接結果についてお答えいたします。  本年4月までに73名の入所申し込みがありました。法人担当者が、個人個人の自 宅または入所施設を訪問し、面接調査を実施した結果、「入所可」と認められた人は20名、「不可」とされた人は13名でありました。  「不可」となった主な理由は、痴呆や寝たきり状態で常時介護が必要な特別養護老人ホーム待機者であったことであります。  

高岡市議会 1993-09-04 平成5年9月定例会(第4日目) 本文

3点目は、公営住宅法では、公営住宅事業目的として、入居対象者を、住宅に困窮する低所得者への住宅提供としておりますが、現在の高岡市の公営住宅居住状況から見て、必ずしも低所得者層とは言い切れないのではないかということです。市長にお聞きいたします。市長は、現在の本市の公営住宅居住者を低所得者層だけであるとお考えでしょうか。見解をお聞かせください。  

高岡市議会 1992-09-04 平成4年9月定例会(第4日目) 本文

また、新たに整備する集合住宅については、シルバーハウジング等の制度を導入するとなっておるが、このシルバーハウジング事業については、厚生省と建設省が協力して実施するプロジェクトでありますが、入居対象者としては、日常生活上自立可能な高齢者単身世帯高齢者のみから成る世帯または高齢者夫婦世帯となっております。

  • 1